教員紹介

栄養学部教員コラム vol.10

2009.05.07 管理栄養学科 井上浩一

フードファディズムに専門家(特に栄養士)はどう対応する?

ある食品や栄養成分の新たな効果などが放送されると、
特にふだんから気になっていた事柄に効くという内容であれば、
「少し試してみようかな…」と心が動かされた経験はないだろうか?
このことは専門家でさえあり得ることからも、
一般の消費者が飛びつくのも無理はないことである。

「これさえ食べれば健康には問題ない」あるいは
「これなら絶対危険はない」食品や成分というものは、存在しない。

このように、食べ物が健康や病気に与える影響を過大に評価し、
信奉することフードファディズムというが、
話題を提供してくれる格好の食の情報は、
一方で健康効果を過大に評価させ、
のめり込ませる危険な面ももっている。

次々と新たな効果・効用がうたわれ、
人はマスコミやネット等の情報を信じてしまい、
高い物を買って後悔する。
「もう二度と買わないわ」と決心しながら、
いつの間にかまた、同じことを繰り返している。

この点からも、「食」の専門家である栄養士には、
この情報が何を意味し、どのようなことなのか、
このような情報の裏側にある意図まで含めて読み取り、
説明できる能力が必要である。
つまり「メディアリテラシー」、すなわち、
情報の評価・識別する能力が求められている。

 

 

井上浩一(健康栄養学科)

  • 一覧に戻る
PAGE TOP
〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1 TEL:045(786)7002
Copyright(c)2013 Kanto Gakuin University All rights reserved.