学部案内

栄養学部について

現代社会では、食と健康に関する多くの情報があふれる一方で、正確さを欠いた情報も少なくありません。このような状況の中、望ましい食習慣の形成や健康の維持・増進、疾病予防・治療などの場面で、栄養の正しい知識を持つ管理栄養士の役割はますます重要になっています。
関東学院大学栄養学部は、「食生活」と「健康管理」をテーマに、食品の働きや体のしくみを理解しながら、食・栄養・健康を科学的に学ぶ場です。総合大学ならではの多様な学びの中で、他者を思いやり、自ら行動できる人を育てることを大切にしています。校訓「人になれ 奉仕せよ」の精神のもと、豊かな人間性と専門性を兼ね備えた管理栄養士を社会へ送り出しています。

関東学院大学栄養学部紹介動画

未来の健康を支える学び、ここから始まる。

関東学院大学栄養学部では、最新の実習施設と教員による実践的な教育を通じ、社会に貢献できる管理栄養士を育成します。学生支援やクラブ活動も充実し、豊かなキャンパスライフを支える環境も整備。学びと生活が調和する本学で、あなたの未来を描きませんか?

関東学院大学栄養学部3つのポリシー

ディプロマ・カリキュラム・アドミッションポリシーについては、大学公式サイトにてご確認ください。

関東学院大学栄養学部3つのポリシー

認定栄養
ケア・ステーション

関東学院大学は、地域のすべての世代に向けた食・栄養のトータルサポートを行うべく、金沢区初の地域に根ざした「認定栄養ケア・ステーション」を開設しました。「認定栄養ケア・ステーション」とは、地域の皆さまが栄養ケアの支援・指導を受けることができる地域密着型の拠点として、日本栄養士会から認定されている施設のことです。

大学が地域や学生、教職員を対象とした認定栄養ケア・ステーションを設立することにより、各種事業を通じて、地域の栄養改善や健康増進を図りながら地域に貢献することを目指します。また、学生が実践的に学ぶ教育の場としての役割も担います。食・栄養の専門家である管理栄養士を中心としたスタッフが、健康増進や美容、スポーツパフォーマンス向上、料理教室、生活習慣病予防、フレイル予防といった様々なサービスを提供。日々の食・生活習慣、栄養、身体で気になること、どんな些細なことでも相談に応じます。

認定栄養ケア・ステーション

教員紹介

関東学院大学栄養学部では、校訓「人になれ奉仕せよ」の精神のもと、人間性豊かで論理的思考力と問題解決力を備えた、食と健康のスペシャリストとしての管理栄養士の育成を目指しています。
学生は、食品や栄養に関する基礎知識に加え、傷病者への栄養管理、健康の保持増進、給食管理、栄養改善などを、実践を通して学びます。さらに、食環境の改善策を立案し、社会に向けて積極的に提言できる力を養うため、関連分野を幅広く学修します。
教育と研究に長年携わるベテラン教員や、実務経験を活かして指導できる教員など、高い専門性と豊富な経験を持つ教員陣が、学生一人ひとりを力強くサポートしています。

キャンパスライフ

栄養学部生が学ぶ横浜・金沢八景キャンパス

学びと自然が調和する、平潟湾を目前に望む海風薫るキャンパスです。
広大な敷地内には、情報教育の拠点となるフォーサイト21や、最先端技術をリードするオリーブテクノセンターなど、充実した施設が整っています。すぐそばには、横浜・八景島シーパラダイスや海の公園などの都市型リゾートもあり、学びとリフレッシュの両立が叶う環境です。
栄養学部の学生が学ぶ室の木(むろのき)エリアには、約16万冊を所蔵する図書館室の木分館や、各学部・学科の特性に合わせた専門教室が整っています。
多機能施設棟「エテルニテ」(「永遠」を意味するフランス語)には、景観豊かな平潟湾を一望できる学生食堂やテラス、購買部、パソコン180台を備えたアシストセンター(PC自習センター)などがそろっています。
平潟湾を望む景観の中で、学びやクラブ活動、仲間との交流など、充実したキャンパスライフを送ることができます。

施設紹介

図書館

約70万冊の蔵書を誇るキャンパスの知のシンボル。世界各国の「星の王子さま」関連資料を200点以上所蔵し、1943年発行の貴重なペーパーバッグ版なども展示されています。

学生食堂(エテルニテ4階)

平潟湾を望む全面ガラス張りの学生食堂です。日替わりメニューなどを手頃に楽しめ、学生に人気の場所です。昼休みや空き時間に、仲間と食事や会話を楽しめます。

E6号館

栄養学部と看護学部の講義や実習で使用されています。学びの実践を支える施設が整い、1Fのホールは学生の自習や情報交換の場として活用されています。

エテルニテ

ITや語学学習を支援する「アシストセンター」をはじめ、カウンセリングセンターや売店、学生食堂などが集まる複合施設。学生生活を支える場として親しまれています。

学生支援室

学修や生活に関する相談を幅広く受け付けています。学生の声を教育環境の改善に生かす仕組みがあり、安心して学べる環境づくりを支えています。

クラブハウス棟

筋トレルーム、多目的ホール、音楽スタジオ、和室などを備えた6階建てのクラブハウスです。142の部室とミーティングルームを備え、クラブ・サークル活動を支えます。

在校生・卒業生の声

在校生の声

2024年入学
杉ノ原 有里

杉ノ原 有里さん

充実した実験環境で、食品の安全に関する知識を身につけています。
2024年入学
管理栄養学科2年

杉ノ原 有里さん

得意な科目は食品学です。身近な食品の色や食感など、その性質を科学的に理解できる点に魅力を感じました。知らなかった性質を学ぶたびに新たな発見があり、学びが深まるのが楽しいです。2年次からは実験が増え、高校の頃と比べて高度なスキルが必要となりました。特に食品衛生学実験では、食品の衛生管理を目的に、大腸菌や黄色ブドウ球菌の検出実験に取り組みました。
こうした実験で培った集中力や計画性は大学生活全体にも役立っています。勉強とアルバイトを両立し、課題を計画的に仕上げています。リフレッシュの時間も大切にして、モチベーションを維持しています。将来は管理栄養士の資格を活かし、食品開発に携わりたいと考えています。

2022年入学
菅原 鉄心

菅原 鉄心さん

卒業研究と実習を力に、患者さんに寄り添う栄養支援を実践。
2022年入学
管理栄養学科4年

菅原 鉄心さん

卒業研究では、低栄養の患者さんを対象に、たんぱく質やエネルギー補給を目的とした栄養強化アイスの効果や、味や食べやすさなどの嗜好性を調べています。病院での調査は学生3人で進めており、企業との共同研究を通じて専門性や課題解決力を培っています。また、1年次に参加した国際学会では管理栄養士の熱意に触れ、学びへの意欲が高まりました。臨地実習では、正解が一つでない現場で最善を考え、患者さんに応じた栄養指導を実践しました。主体的に学び続ける姿勢が応用力の向上につながっています。研究と実習を通じて培った力が、次のステージへの大きな支えとなっています。将来は急性期病院をはじめ、多様な分野で健康を支えたいと考えています。

2023年入学
和田 紀香

和田 紀香さん

専門的な学びと地域活動で、将来への視野を広げています。
2023年入学
管理栄養学科3年

和田 紀香さん

3年生から始まったゼミナールでは、高齢者のフレイル予防を目的に、地域の観光地やお店を紹介し、歩数を示す運動マップを仲間と協力して作成しました。地域のお店を知ることで、暮らしに根ざした学びを実感しました。また、地域食堂でのボランティアにも参加し、子どもから高齢者まで幅広い世代に適した調理や学習支援に携わっています。午前中は勉強、午後はアルバイトやボランティアと時間をやりくりし、学業を両立させています。こうした経験を通じ、学んだことを多様な場面で生かせる自信がつきました。この大学には進路実現を支える環境があり、先生方や仲間と協力しながら学べることも魅力です。将来は病院や地域などで、人に寄り添い健康を支えることをめざします。

2024年入学
村上 ひまり

村上 ひまりさん

学びを深め、責任感と将来への視野を広げています。
2024年入学
管理栄養学科2年

村上 ひまりさん

好きな科目は調理学や調理実習で、お弁当も自分で作っています。チアダンス部に所属し、週4回の練習に励み、高校から続けてきたダンスに打ち込んでいます。2年生になり、学びが食と健康のつながりへと広がりました。科目を関連づけて理解できるようになり、やりがいを感じています。特に解剖生理学実験で心拍数や肺活量を測定し、自分の体を知る体験が印象的でした。学外では友人と図書館でレポート作成に取り組み、協力し理解を深めました。アルバイトや学内ボランティアではセクションリーダーを任され、責任感をもって行動するようになりました。将来はスポーツ栄養や保育園、病院など幅広い分野を視野に入れ、臨地実習を通じて自分に合った進路を見つけたいです。

2025年入学
佐々木 ふゆ

佐々木 ふゆさん

スポーツ経験を原点に、管理栄養士への道を歩み始める。
2025年入学
管理栄養学科 1年

佐々木 ふゆさん

小学生から続けてきたサッカーを続ける中で体力面の課題を感じたことをきっかけに、栄養の重要性に気づきました。栄養はアスリートだけでなくすべての人に必要だと考え、管理栄養士を志しました。オープンキャンパスでスポーツ栄養の講義を聞き、この大学で学びたいと思い、入学しました。入学後は食事が身体や健康に及ぼす影響を学ぶ授業が増え、スポーツ経験と結びつけて理解できることに面白さを感じています。レポート課題も最初は戸惑いましたが、取り組むうちに慣れてきました。通学は片道1時間半ですが、試験前は電車内で資料を見直すなどして工夫しています。将来はスポーツ栄養を専門に学び、選手や地域の人々の健康を支えていきたいです。

2025年入学
両角 漣翔

両角 漣翔さん

管理栄養士をめざし、主体的に学ぶ姿勢で第一歩を踏み出す。
2025年入学
管理栄養学科1年

両角 漣翔さん

小学生の頃、給食委員会で低学年に栄養の大切さを伝えた経験から管理栄養士を志しました。関東学院大学を選んだのは、オープンキャンパスで見た給食実習室や食品加工学実習室の環境に感動したからです。入学後は授業と実験が始まり、生化学や食品学総論は学ぶ範囲が広く、基礎知識の定着に努めています。電車やアルバイトの休憩中などのすきま時間を活用して学んでいます。

高校との大きな違いは、自ら学ぶ姿勢が求められることです。週2~3日のアルバイトをしながら生活リズムを整え、サークルでは趣味の合う仲間との交流も楽しんでいます。今後は、臨地実習を通じて現場経験を積み、集団給食や学校給食に関わる管理栄養士をめざします。

卒業生の声

2024年度卒業
徳能 紗良

徳能 紗良さん

学びを力に、地域の健康を支えていく。
2024年度卒業
品川区荏原保健センター
保健事業係栄養担当

徳能 紗良さん

地域住民の健康を支えるため、行政の現場で活躍する管理栄養士。
栄養学部で培った知識と協調性を、日々の業務で生かしています。

栄養学部では、グループワークや臨地実習、ゼミ活動を通じて、多角的な視点から課題を解決する力を養いました。仲間と協力しながら課題に取り組む中で、相手に伝わりやすい表現や傾聴の姿勢を大切にし、4年間で磨いたコミュニケーションスキルは、現在、さまざまな職種の方と信頼関係を築くうえで大きく役立っています。
卒業後は行政の管理栄養士として、生活習慣病予防や栄養相談など地域住民の健康づくりに取り組んでいます。対象者の生活背景まで視野に入れ、その時にできる最善の支援を考えながら事業に従事しています。

2024年度卒業
菊池 雄祐

菊池 雄祐さん

栄養や食を通して人の健康を支える、その喜びをやりがいに。
2024年度卒業 菊池 雄祐
医療法人新都市医療研究会「君津」会
南大和病院、栄養部

菊池 雄祐さん

学部での授業や実習の積み重ねが、病院管理栄養士としての自信に。
患者様の「美味しい」「ありがとう」の言葉が日々の励みです。

栄養学部では基礎から専門知識まで段階的に学び、臨地実習では栄養指導用媒体を作成し、先生方の前で発表する経験を重ねました。これらの学びは自信となり、卒業後の実践力へとつながっています。
また、クラス制で仲間と支え合い、教え合う環境があったからこそ、難しい授業や国家試験にも前向きに取り組めました。
実習で出会った管理栄養士の先生方が多職種カンファレンスで堂々と意見を述べる姿に憧れ、病院勤務を志しました。現在は患者様から「美味しい」「ありがとう」と声をいただける瞬間にやりがいを実感しています。食の楽しみを広げたい、食を通して誰かを喜ばせたい方は、ぜひ関東学院大学栄養学部で学んでください。

保護者の方へ

保護者の皆様へ

2015年度から新たに発足した栄養学部管理栄養学科は、管理栄養士を養成する学部学科です。関東学院における栄養士養成は1969年に始まり、以来半世紀以上の伝統があります。この間、多くの卒業生を送り出し、卒業生は神奈川県をはじめとして全国で栄養士・管理栄養士として活躍しております。

管理栄養士に求められる資質は、管理栄養士業務にかかわる、栄養学等の専門知識と実務を行う技能です。しかし、専門知識とともに、豊かな人間性が求められます。このため、多様な共通科目群とともに、多くの専門の講義科目が用意されています。また、実務的な技能を習得するための実験実習の科目が多いのも本学科のカリキュラムの特徴です。実験実習では多くのレポート提出が課せられます。さらに、3年生の夏休みと春休み期間では、「臨地実習」があります。「臨地実習」では、病院、保健所、小学校などで管理栄養士業務を経験します。「臨地実習」を経ると、自分が目指す管理栄養士像が具体的になるようです。4年生では、卒業研究とともに、就職活動、国家試験験準備が本格化します。

このように、管理栄養士養成課程での勉学は努力が必要です。努力できる力の源は、管理栄養士になりたい、管理栄養士として社会から必要とされる人材となりたいという強い思いです。この思いを強く持ち続け、全員が国試に合格し管理栄養士として社会に参画していただきたいと希望しています。そのため、1年生から4年間、教育面で少々厳しい指導をします。場合によっては、叱咤激励もします。残念なのは、アルバイトを優先して十分な学修時間を確保できず、学業に支障をきたしてしまう学生がいることです。さらに、自分の力を過小評価し、管理栄養士を目指すという入学時の希望を途中であきらめてしまう学生がいることです。私たちは、入学時の目標を見失わず、最後まで学び抜けるよう支援していきます。保護者の皆様にも、温かく支え、時には励ましの言葉をおかけいただければ幸いです。入学時の希望がかなえられるように、ともにサポートしたいと思います。是非、ご父母の方々も、お子様を見守ってください、時には励ましてください。

保証人懇談会のお知らせ

関東学院大学では毎年、大学とご父母とのコミュニケーションの場として「保証人懇談会」を開催しております。本懇談会は、学生の学びや大学生活について意見交換を行う大切な機会です。どうぞお気軽にご参加ください。6月上旬に、冊子『保証人懇談会のご案内』を郵送いたします。お申し込みの際は、同封の返信ハガキをご利用ください。