ニュース

  • 教員コラム
栄養学部教員コラム vol.198

いつもと違うこと、いつもと同じこと!

管理栄養学科 高橋 史江

現在(6月末)、梅雨の真只中です。

ところで、今年はなかなか梅雨入りしなかった気がするのですが、気のせい(私だけ?)でしょうか???

そこで、梅雨入りの時期について調べてみました(科学的根拠は重要ですものね!)。

やはり! 気のせいではありませんでした!

下表(気象庁 令和6年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)1))をご覧ください。

令和6年の梅雨入り                       更新日:令和6年6月23日
地方令和6年平年差昨年差平年昨年
沖縄5月21日ごろ11日遅い3日遅い5月10日ごろ5月18日ごろ
奄美5月21日ごろ9日遅い3日遅い5月12日ごろ5月18日ごろ
九州南部6月8日ごろ9日遅い9日遅い5月30日ごろ5月30日ごろ
九州北部6月17日ごろ13日遅い19日遅い6月4日ごろ5月29日ごろ
四国6月9日ごろ4日遅い11日遅い6月5日ごろ5月29日ごろ
中国6月22日ごろ16日遅い24日遅い6月6日ごろ5月29日ごろ
近畿6月21日ごろ15日遅い23日遅い6月6日ごろ5月29日ごろ
東海6月21日ごろ15日遅い23日遅い6月6日ごろ5月29日ごろ
関東甲信6月21日ごろ14日遅い13日遅い6月7日ごろ6月8日ごろ
北陸6月22日ごろ11日遅い13日遅い6月11日ごろ6月9日ごろ
東北南部6月23日ごろ11日遅い14日遅い6月12日ごろ6月9日ごろ
東北北部6月23日ごろ8日遅い14日遅い6月15日ごろ6月9日ごろ
令和6年の梅雨明け
地方令和6年平年差昨年差平年昨年
沖縄6月20日ごろ1日早い5日早い6月21日ごろ6月25日ごろ
奄美6月23日ごろ6日早い2日早い6月29日ごろ6月25日ごろ
九州南部7月15日ごろ7月25日ごろ
九州北部7月19日ごろ7月25日ごろ
四国7月17日ごろ7月16日ごろ
中国7月19日ごろ7月16日ごろ
近畿7月19日ごろ7月16日ごろ
東海7月19日ごろ7月16日ごろ
関東甲信7月19日ごろ7月22日ごろ
北陸7月23日ごろ7月21日ごろ
東北南部7月24日ごろ7月22日ごろ
東北北部7月28日ごろ7月22日ごろ

・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。ここに掲載した梅雨入りと梅雨明けの時期は、移り変わりの期間の概ね中日を示しています。
・「-」は、梅雨入り梅雨明けの時期がはっきりしなかったため、特定できなかった場合を表します。
・「平年」は、令和2年(2020年)までの過去30年の平均(入り・明けを特定できなかった年は除外)の日付です。

本学所在地(横浜)の関東甲信地方でも梅雨入りは遅く(6月21日ごろ)、これは平年(6月7日)に比して14日遅く、昨年(6月8日)に比べても13日遅くなっています。
また、連日、各地で線状降水帯情報並びに被害報告が相次いでいます。災害をもたらす大雨にはならないで欲しいと願う一方、水不足にはならないで欲しいと願う複雑な心境です。梅雨は生命に必須な水をもたらす大切な時期です。上手く付き合っていくための情報収集に心掛けたいと思います。
以上、いつもと違うことでした。

さて、ここからは、いつもと同じことです。8月3日(土)・4日(日)、横浜・金沢八景キャンパスにて、夏のオープンキャンパス(全11学部対象)2)が開催されます。本学にご興味のおありの方、どうぞ奮ってご参加ください。
本学部(栄養学部)も教職員一同、皆様のご参加をお待ち申し上げております!

 参考資料:
1) 気象庁「令和6年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html
2) 関東学院大学オープンキャンパス
https://ao.kanto-gakuin.ac.jp/event/2024080304/