教員紹介

山岸 博之(ヤマギシ ヒロユキ)
- 担当科目
- 基礎栄養学、応用栄養学II、基礎化学実験、解剖生理学実験 Ⅰ 、健康と栄養 他
- 所属
- 管理栄養学科
- 専攻分野
- 栄養学
| 最終学歴 | 博士(栄養学) |
|---|---|
| 学部担当科目 | 基礎栄養学、応用栄養学II、基礎化学実験、解剖生理学実験 Ⅰ 、健康と栄養 他 |
| 長期研究テーマ | 鉄欠乏状態におけるエネルギー代謝の研究 |
| 長期研究テーマの内容 | 鉄欠乏は成長期の子供、閉経前の女性を中心に鉄不足だけでなく、アンバランスな食事などが原因として世界中で観察されます。古くから知られていますが、日常の食生活が大きく影響します。鉄欠乏性貧血は単に「顔色が良くない」とか「体力がない」といったイメージがあるかもしれません。しかしながら、鉄は有酸素代謝を支える重要な栄養素ですので動物実験をしてみると、興味深いことにあまり食べていないのに、体重も少ないのに、高血糖であったり、高脂血症であったりします。こうした代謝の変化がなぜ起きるのか、研究しています。 |
| 短期研究研究テーマ | 鉄欠乏ラットにおける糖質代謝の変動 |
| 短期研究テーマの内容 | 実験をしてみると貧血も重度になると糖尿病に似た症状が現れてきます。そこで現在は糖質代謝に焦点を当てて検討しています。 |
| 主要業績 |
|
| 皆様へ メッセージ |
私は1年生春学期の「基礎化学実験」を担当しています。多くの学生は「実験」の経験がゼロに近く、「実験」で必要な「モル」の世界が大学生で最初の関門のようです。文系出身者は特別ハードルが高いと考えがちですが、「文系だから」とわりきって「できない自分」を素直に認めやすく、不足を補うために「学習支援塾」も積極的に活用すれば充分対応できます。実技的な側面でも、はじめて触れる「ガラス器具」の使い方を理解し、マスターするまでにはある程度のトレーニングが必要です。たった14回の授業ですが、毎回の授業に取り組む姿勢によって、終盤には大きな差が生まれてきます。そして、取り組む姿勢を見れば、4年間の「伸びしろ」をなんとなく感じます。 |
| お問い合わせ | bigman@kanto-gakuin.ac.jp |