学部案内

教員紹介

山田 哲雄
教授

山田 哲雄(ヤマダ テツオ)

担当科目
運動生理学、応用栄養学、解剖生理学実験、栄養学実験 他
所属
管理栄養学科
専攻分野
運動生理・栄養学
最終学歴 博士(農芸化学)
学部担当科目 運動生理学、応用栄養学、解剖生理学実験、栄養学実験 他
研究テーマ 1. 運動・トレーニング時の生理機能と栄養状態に関する研究
2. 生活習慣病の運動療法に関する研究
内容
  1. 運動・トレーニング時の生理機能と栄養状態に関する研究
    運動・トレーニング時の呼吸・循環、内分泌、腎臓をはじめとする諸生理機能、糖・脂質代謝、たんぱく質・ビタミン・無機質栄養の代謝・出納を検討することにより、健康づくりのひとつとして位置づけられている運動の効用に関する科学的根拠を見出す研究です。
  2. 生活習慣病の運動療法に関する研究
    糖・脂質代謝異常をはじめとする生活習慣病への対策のひとつである運動療法について、その効果や実施方法について検討を続けています。
主要業績
    1. Yamada T, Okada M, Matsuzaki M, Tanaka A: The effects of endurance physical exercise with fat-free milk intake as a therapy for metabolic syndrome and/or sarcopenia. Medical Research Archives, [online] 12(3), 2024, DOI: https://doi.org/10.18103/mra.v12i3.5158
    2. 山田 哲雄, 松崎 政三, 田中 明: 尿中 C- ペプチド排泄量からみたインスリンの節約に有効な運動に関する研究 −速歩(時速6km)における歩行時間の検討−. 日本臨床栄養学会雑誌, 45, 22-30, 2023
    3. Yamada T, Kurasawa S, Matsuzaki M, Tanaka A: The atherosclerosis index during body weight reduction is improved with exercise. Sci Sports, 38, 850-854, 2023
    4. Yamada T, Kurasawa S, Matsuzaki M, Tanaka A: Body weight reduction by exercise increases the urinary 3-methylhistidine excretion level with relatively positive nitrogen, sodium, and potassium balances when compared to dietary restriction. Heliyon, 9, e19632, 2023
    5. 山田 哲雄: 成人期における食生活と運動について. 日本食生活学会誌, 22, 131~136, 2018
    6. Yamada T, Matsuzaki M, Tanaka A: Increase in insulin secretion and decrease in muscle degradation by fat-free milk intake are attenuated by physical exercise. Clin Chim Acta, 484, 21~25, 2018
    7. Yamada T, Kurasawa S, Kasahara H, Hayashi J: Riboflavin requirements are increased during endurance physical training. Kanto Gakuin University Society of Human and Environmental Studies Bulletin, 26, 51-58, 2016
    8. Yamada T, Kurasawa S, Kasahara H, Hayashi J: The enhancement of per energy intake requirement for riboflavin but not thiamine during endurance physical training. Kanto Gakuin University Society of Human and Environmental Studies Bulletin, 23, 43-49, 2015