学部案内
栄養学部についてメインイメージ

栄養学部について

食事は生命を維持するために絶対的に必要な行動である万人に共通する楽しみの一つです。価値観の多様化した現代では、食や健康に関する様々な情報がマスメディアを賑わせていますが、「誤った」あるいは「過大評価」された内容も少なくありません。だからこそ、好ましい食生活や食習慣のあり方、健康維持と促進、疾病の予防や治療のための栄養指導などについて幅広く学んだ「食と健康」に関するスペシャリストである管理栄養士の社会的ニーズは多岐にわたり、年々広がりを見せています。

関東学院大学栄養学部は、「食生活」と「健康管理」をテーマに食品の機能と生体の仕組みを理解し、食・栄養・健康に関する基礎・臨床的な研究を行う男女共学の管理栄養士養成課程です。総合大学だからこそ、自分とは異なる考え方に刺激を受けながら、校訓「人になれ 奉仕せよ」を体現するべく個性と知性を磨き、相手の立場に立って考えられる管理栄養士を養成します。

関東学院大学栄養学部 3つのポリシー

1.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

栄養学部は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)との関連性を踏まえるとともに、学部共通の入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、次のように定める。

<求める学生像>

栄養学部管理栄養学科は、食と栄養の専門家である管理栄養士になることを目指して、「食」「栄養」「健康」に対して強い関心を持ち、栄養学の専門分野を学ぶための基礎となる「生物」や「化学」を理解している人を求める。また、管理栄養士の資格を取得して、科学的根拠に基づいた食、栄養と健康に関する知識を活かし、さまざまなライフステージの人々に対し、健康の保持と増進、疾患の予防と改善、生活の質的向上に貢献できる人を求める。

<入学者選抜において評価する点>

栄養学部管理栄養学科では、栄養学の専門分野を主体的に学ぶために必要な化学と生物、コミュニケーションを図るための基礎となる国語や英語に関する理解度を評価する。また、食、栄養と健康に高い関心を持ち、社会が抱える課題とニーズを適切に捉え、問題の解決に必要な基礎的知識と論理的思考力、自らの考えをわかりやすく発信するための表現力を有する人を求める。

<入学前学習として求めること>

栄養学部管理栄養学科は、栄養学の基礎となる生物と化学に関する基礎的な知識を身に付けていることを求める。また、さまざまな背景を持った他専門職者や栄養指導等における対象者の心情を理解し、尊重しながら職務を円滑に遂行するために、実習科目や課外活動を通じて、コミュニケーション能力と協調性を有していることを求める。


2.教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

栄養学部管理栄養学科は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、次に掲げる方針に基づき、教育課程を編成・実施する。
なお、本方針は、諸科学の進展や社会の変化、本学に対する社会の要請等を踏まえて、常に内容に改善・改良を加え、教育課程並びに教育指導体制の充実に努める。また、各授業科目は、公開授業制度や授業改善アンケートなどのFD(ファカルティ・ディベロップメント)活動によって、不断の努力をもってさらなる充実に努める。

教育課程・教育内容

1 教育課程は、管理栄養士を養成することを主たる目的とし、共通科目及び専門科目により体系的に編成する。

2 共通科目は、「室の木スタンダード」として、人間共生学部、栄養学部、教育学部が連携・協働して編成する。全学的な教育課程の編成・実施方針(カリキュラムポリシー)を踏まえて編成するとともに、教養・総合分野、コンピュータ・リテラシー分野、外国語分野、保健体育分野、その他から構成する。また、初年次教育、コンピュータ・リテラシー、キャリアデザイン、キリスト教、英語の学習を必須とする。

3 専門科目は、次のように学部基幹科目、学科基幹科目、学科専門科目(栄養関連専門基礎分野、栄養関連専門分野、総合分野、栄養教諭分野)を体系的・段階的に編成する。

(学部基幹科目)
・健康・栄養・食物に関する基盤を導入的科目として学ぶ。

(学科基幹科目)
・専門科目の基幹として、基礎的な説明と食環境に及ぼす影響を総合的に学ぶ。

(学科専門科目)
・栄養関連専門基礎分野では、専門分野を学ぶうえで必要な基礎的知識を総合的に学ぶため、基礎理科、社会・環境と健康、人体の構造と機能・疾病の成り立ち、食べ物と健康の4つの分野を配置し、理科・医学・社会福祉などの基礎を学ぶ。
・栄養関連専門分野では、基礎及び応用栄養、栄養教育、臨床栄養、公衆栄養、給食経営管理、総合演習、臨地実習の7つの分野を配置し、実験・実習・演習を通じて、より実践的な能力を身に付ける。
・総合分野では、ゼミナール、卒業研究等の科目を通じて、学生の興味関心のある分野について深く学ぶ。
・栄養教諭分野では、栄養教諭を目指す学生が児童や生徒に対し、正しい食習慣を身に付けることができる指導力を養う。

<教育方法>

1 講義を通じて、当該科目に必要な知識・技能を教授するとともに、書く・話し合う・発表するといった学生の講義への参加を積極的に導入する。
2 習熟度別等による少人数教育を推進し、きめ細かな教育を通じて、学習効果を高める。
3 PBL(Project/Problem- Based Learning)やサービスラーニング等の体験型授業を通じて、課題設定・実践的な解決能力を培う。
4 フィールドワーク、ボランティア、海外インターンシップ等の授業による社会参加の機会を通じて、多文化を理解し、他者と共生するための思考力・判断力を養う。
5 キリスト教への理解を軸とした幅広い教養を基に、アクティブ・ラーニングによる能動的な思考・判断の繰り返しと、他者との協働により、公平・公正な判断力を培う。
6 グループワーク、ディベート、プレゼンテーション等の協働による能動的な学びの場を通じ、傾聴の姿勢と、自らの立場、考えをわかりやすく発信するための能力を培う。
7 社会連携教育(地域、企業、自治体等との連携による教育)を展開し、社会をフィールドとしたPBLやサービスラーニング等を通じて、社会に参加する機会を創出し、社会参加への主体性を培う。
8 幅広い教養及び専門分野における知識、技術を基に、アクティブ・ラーニングやゼミナール等により、多様な背景をもった他者と協働するための規律性と柔軟性を養う。
9 キリスト教及び自校史への理解を基に、PBLやサービスラーニング等による実践的な課題解決のための学びを通じ、社会課題に対して誠実に向き合う姿勢を養う。
10 ICTを積極的に活用し、LMS(Learning Management System)を通じて、学生へのフィードバックや学習支援を行う。
11 英語の音声面を中心とした実践的なトレーニングの手法として、CALL(Computer Assisted Language Learning)を用いる。
12 最前線の管理栄養士業務について、関連する各学外施設へ臨地実習を行い、実践的能力を培う。

学習成果の評価
学位授与方針の達成度を検証するために、学習成果の評価について次のように定める。なお、検証結果は教育課程編成や授業改善等に活用する。



1 学期中における理解度を把握するための小テスト及び学期末試験等を用いて、幅広い教養力や専門分野及び地域に関する知識・理解力を評価する。
2 レポートや論文・プレゼンテーションの成果に基づき、ルーブリックやポートフォリオ等の手法を用いて、建学の精神の実践・奉仕力、問題発見・思考力、倫理観、公平・公正な判断、協働力を評価する。
3 4年間の学びを通じて、学位授与方針に掲げた能力を総合的に評価する。
※ 教育課程の体系性や学位授与方針との対応関係はカリキュラムマップにより別途明示する。




3.学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

栄養学部管理栄養学科は、教育研究上の目的のもと、次に掲げるすべての能力(4領域17項目の能力)を備え、所定の単位を修得した学生に学位を授与する。



<知識・理解>
1.豊かな人間性を具え社会に貢献できる管理栄養士等の専門職業人としての知識を身につけている。(社会貢献)
2.管理栄養士等として、自己理解と他者理解につながる幅広い教養(※)を身につけている。(幅広い教養)
(※)総合大学の利点を活かした全学共通教養教育と学部独自の教養教育が含まれる。
3.栄養学部管理栄養学科の学問領域固有の知識と方法論を修得している。(専門分野に関する知識・理解)
4.本学が立地する「神奈川」の歴史・文化・風土等の特性を理解している。(地域に関する知識・理解)



<技能>

5.管理栄養士等の専門職業人として必要な、実践的な技能を身に付け、その場に応じた適切な対応ができる。(実践力)
6.管理栄養士等の専門職業人として発見した問題を、解決するための手法を適切に選択できる。(問題発見・解決力)
7.個々の生活者のQOL(Quality of life)を維持・向上させるべく、生活環境に応じた望ましい食生活を具体的に提案指導できる。(実践力)
8.一次予防に必要な「栄養の指導」と、食生活改善のために必要な「食育の啓発・推進」などを通して、地域の食環境方策を立案し積極的に提案できる。(実践力)
9.国際社会において協働できるコミュニケーション力を有している。(国際協動力)



<思考・判断・表現>

10.他者がもつ社会的・文化的背景を理解したうえで、自己を客体化して思考することができる。(多文化での共生)
11.管理栄養士等の専門職業人として必要な倫理観と公平・公正の精神を持って、事象を判断することができる。(倫理観、公平・公正な判断)
12.栄養教育(栄養指導等)での対象者の人間性を理解し、客観的な立場から対象者個々に対し適切な対応を思考することができる。(客観的な判断)
13.栄養教育(栄養指導等)での対象者の意見に耳を傾けるとともに、自らの意見を適切な表現手段を用いて発信することにより、より効果的な指導ができる。(傾聴と発信)




<関心・意欲・態度>

14.管理栄養士等の専門職業人として求められる最新の知識・技能を、生涯にわたり進んで高めようとする意欲を有している。(生涯学び続ける意欲)
15.管理栄養士等の専門職業人として、職務に関する限定的な領域だけでなく、専門知識を生かしつつ、社会・地域・組織の一員としての役割を果たそうとする主体性を持っている。(社会参加への主体性)
16.豊富な知識と広い視野のもと、管理栄養士等の専門職業人集団の一員として、様々な背景をもった他専門職者を尊重しながら、協働して職務を遂行する協調性を有している。(チームワーク、他者との協働)
17.管理栄養士等の専門職業人として、問題に対して誠実に向き合おうとする実践的態度を身につけている。(建学の精神の実践、奉仕動機)



PAGE TOP
〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1 TEL:045(786)7002
Copyright(c)2013 Kanto Gakuin University All rights reserved.